ヒューマンリング協同組合

0879-49-1893

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

外国人技能実習生・特定技能外国人の受け入れなら 優良監理団体の証である一般監理事業に認定されたヒューマンリング協同組合にご相談

コラム

日本語ボランティア養成講座が開催されました!

 先日、さぬき市主催で行われた日本語ボランティア養成講座に当組合のスタッフがゲストスピーカーとして話をさせていただきました。

参加者は日本語ボランティアに興味のある方々で、30名以上の方が集まってくださいました。

 前期の講座では、「外国人住民の状況や日本語学習支援の状況について」「地域の日本語教室について」「やさしい日本語について」「日本語文法等の基礎について」の計4回にわたって、日本語を教えるうえでの基礎について教わりました。

 参加者の中には、これまでに外国人と関わりを持ったことはあるがどうやって日本語を教えたらいいかわからなかったので参加したという方や、外国人と関わったことはないが日本語ボランティアに興味があったので参加したという方など様々な背景を持った方が参加していました。

 

 例えば、日本語を教えたことのない人からすると普通形・辞書形と言われる、いわゆる”ため口”口調が簡単なのではないかと思われがちですが、日本語学習者は「ます・です」から練習するので、丁寧形の言葉でゆっくりと話すことが日本語学習者と話すうえでは大切です。ほかにも、「ました・でした」などの過去形の使い分けにとまどう学習者の例や、「は・が・を・に・で」などの助詞の使い方が理解しにくい学習者の例なども出てきました。

日本語を普段から話す私たちには当たり前のことであっても、学習者にとっては難しいことがたくさんあります。そのことをまず理解することが日本語ボランティアの第一歩です。

 

 日本語ボランティアを目指す方々がこんなにもたくさんいることに驚くとともに、日本語ボランティアを育成するために、今後私たちのできることを精一杯おこなっていこうと改めて実感しました。

 私たち組合が行う日本語教室でも日本語ボランティアの受け入れを行っています。もちろん日本語教師の資格はなくてかまいません。日本語学習者とただおしゃべりをしてもらえるだけでも、彼らの学習意欲の向上にもつながりますし、日本語レベルの向上にもつながります。

少しでも興味を持った方はぜひ組合の日本語教室をのぞいてみてください~♪

日時

毎週木曜日 19:00~21:00   

場所

ヒューマンリング協同組合 2F教室(さぬき市津田町津田1387-1)

お申込み・お問い合わせ

さぬき市人権推進課 087-894-9088
ヒューマンリング協同組合 0879-49-1893

一覧へ戻る