ヒューマンリング協同組合

0879-49-1893

上記電話番号をタップすると発信します。
お電話の際、「ホームページを見た」と
お伝え下さい。

閉じる

外国人技能実習生・特定技能外国人の受け入れなら 優良監理団体の証である一般監理事業に認定されたヒューマンリング協同組合にご相談

コラム

「方言」~地方の技能実習生を悩ませるもの~

先日、入国後講習中の教室に、5年間の実習期間を終えてまもなく帰国予定の先輩実習生2名が来てくれました。せっかく先輩の話を聞ける貴重な時間なので、会社の様子や実習・生活のアドバイスなどを話してもらいました。

実習中の技能実習生に、「一番困ったことはなんですか」と聞くと、必ず返ってくるのが「会社の人が話す”方言”がわかりませんでした」ということです。

 

ヒューマンリング協同組合で監理している技能実習生たちは、まず母国で日本語の文字の読み書きや、基本的な単語・文型を勉強してから来日し、入国後講習中に実際の生活や実習に即した会話・表現等の勉強を行います。

少し前に、某テレビ番組で「関西人だけが東京でもほかの地域でも関西弁を話し続ける理由」を「学校の先生が関西弁で授業をするから」と解説して、賛否の議論がなされていましたが、日本の学校教育の現場でも、日本語教育の現場でも、教科書で採用されているのはいわゆる「共通語」です。日常生活でいくらアクの強い方言で会話をしている地方在住の日本人でも、文章に記せば日本全国どこの地域に住んでいても通じる日本語を書くことができます。

ただし、教科書にはアクセントやイントネーションに関する記述はないので、発音に関しては少なからず指導者や地域・家庭環境等の影響を受けます。とはいえ、いわゆる「共通語」の発音についても、『NHK日本語発音アクセント辞典』にまとめられているように一定のルールに則って発音され、それが公共の電波にのり全国に届けられていることから、日本のどこに住んでいても意味が通じます。

たとえば「あめ」と書くと、「雨」と「飴」の意味がありますが、前者を意味するとき、東京方言では「あ」を高く発音するのに対し、大阪方言では「め」を高く発音します。それでも、ニュースで「あめがふるでしょう」と聞けば、大阪の人でも「雨」を意味するものと判断できます。当然、文脈も判断材料になるでしょう。

しかし、日本語を学習する外国人にとって、方言はコミュニケーション上の大きな壁となります。教室で勉強した日本語と日常・会社で聞く日本語が全く別のものとなるのです。「単語」そのものが変化するものもそうですし、同じ言葉でも、少しイントネーションが変わるだけで全く異なる意味の言葉に聞こえてしまうこともあります。また、習得語彙数や文化的背景の違いから文脈判断も難しい場合が多いです。

当組合では、現在、香川県を含め5県へ技能実習生・特定技能生を送り出していますが、同じ県内でも田舎に行けば行くほど方言色が強くなります。職種の性質上、職人さんやパートの”おばちゃん”と一緒に働くことの多い技能実習生。教室で聞くような日本語を話してくれる人は少ないです。

当組合の入国後講習では、もちろん教室ではティーチャートークによって知識を増やしたり理解を深めたりすることを助けますが、先輩たちの戸惑いの声を参考に、講習中、方言の表現に触れたり、実際に教室の外に出て地域の人とのコミュニケーションを持ってもらうことを積極的に取り入れています。帰国する頃になると、なかには県外出身の日本語教師よりもはるかに流暢な讃岐弁を操る実習生も!はじめは戸惑っても繰り返し触れていると慣れるものですが、少しでもその戸惑いを小さなものにできればいいなと思います。

一覧へ戻る